油汚れの掃除は面倒、高い場所はおっくう、などの理由でレンジフードのお手入れを後回しにしていませんか?汚れたレンジフードをそのままにしておくと、溜まった油がレンジフードから垂れてきたり、換気効率が悪くなって壁や天井がベトベトになったり。それだけでなく、溜まった油にコンロの火が引火して、火事の原因になることもあるのです。レンジフードの汚れがひどくなる前に、きちんとお手入れしておきましょう!
レンジフードの掃除は準備が大事
掃除中に「しまった、あれがない!」といったことのないように、下準備をきちんとしておくことが大切。必要なものを、手の届く場所に置いておきます。
- 新聞紙・古くなったバスタオル
- スポンジ・古ハブラシ・雑巾
- ゴミ袋
- 重曹
- セスキ炭酸ソーダ水(500mlの水に小さじ1のセスキ炭酸ソーダを溶かす)
レンジフードの電源を切り(可能ならブレーカーも落とす)、レンジフードの真下のコンロ部分に、新聞紙やバスタオルを敷いておきましょう。取扱説明書に沿って、レンジフードの部品を外せば、準備は完了です。作業前には、ホコリを吸い込まないようにマスクをし、細かいパーツでケガをしないようにゴム手袋や軍手をつけましょう。
こびりついた汚れは徹底的に
汚れが少ない場合には、各パーツにセスキ炭酸ソーダ水をスプレーして、しばらく置き、雑巾で拭き取るだけで十分きれいになります。取り外せないパーツは、セスキ炭酸ソーダ水を吹き付けたキッチンペーパーなどを張り付けておくと、汚れが浮いてきます。しかし、それだけではきれいにならない頑固な汚れの場合には、以下のような手順で徹底的に掃除しましょう。
- 二重にしたゴミ袋に、40℃くらいのぬるま湯1リットルに重曹大さじ6〜7を入れる
- 各パーツを漬け込み、1〜2時間ほど放置する
- 汚れが浮いてきたら取り出してスポンジや古ハブラシで磨き、洗い流す
- 取れにくい汚れには、ペースト状の重曹やセスキ炭酸ソーダ水を使ってこすり洗いする
- 水気を拭き、しっかり乾燥させる
きれいになって水気を拭いた後に、リンスや衣類用柔軟剤を雑巾に染み込ませてパーツに塗っておくと、表面がコーティングされ、汚れがつきにくくなるという裏技も。次回の掃除がラクになるので、ぜひやってみましょう。
こまめなお手入れを忘れずに
レンジフードに溜まった汚れは、雑菌の温床や故障の原因となってしまうため、こまめにお手入れすることが大切です。手の届く場所は毎日水拭きをする、定期的なフィルター掃除などがレンジフードを清潔に保つコツ。でも、レンジフードを掃除する余裕がない、自分できれいにするのは難しいと感じているなら、家事代行サービスなどの力を借りるのもおすすめ。こまめなお手入れが、ピカピカのレンジフードを保つ秘訣ですね。

みすみぞの いずみ

最新記事 by みすみぞの いずみ (全て見る)
- 乾かない洗濯物は干し方を見直して速乾!においを防ぐ部屋干しのコツもご紹介 - 2020年12月2日
- 料理レシピの「適量」の正しい分量とは?失敗せずに調味料を加えるコツ - 2020年12月2日
- 料理は段取りが命!?手際よくおいしく調理するためのポイントをご紹介 - 2020年11月17日