水洗いで落ちる醤油やお酒などの汚れと異なり、洋服についてしまうと厄介なのが油汚れ。一度の洗濯で落ちなかったら、諦めてはいませんか?実は、洋服についた油汚れは適切な下処理と洗濯テクニックによって落とすことが可能です。その手順やコツを解説します。
口紅やファンデーションも油汚れ
一口に油汚れといっても、汚れの元はさまざま。口紅やファンデーションといった化粧品から、バターやチョコレートなどの食べ物まであります。いずれも油溶性といって油脂に溶けやすく水に溶けにくい性質を持っています。
油汚れがついた時には適切な応急処置を
お店などの出先ですぐには洗濯できない場合、油汚れが洋服についてしまったら適切な処置を行いましょう。おしぼりでゴシゴシこするのは色落ちする可能性があるのでNG。正しいやり方は乾いたティッシュでつまんで、油分を移し取ります。こうすることで洗濯した時に汚れが落ちやすくなりますよ。
クレンジングオイルで下処理をして洗濯する
家に帰ったらなるべく早く洗濯をします。洗濯機に入れる前に、次の手順でひと手間だけ加えましょう。
- クレンジングオイルを直接洋服に塗り込む
- 塗り込んでしばらく放置したら、いつも通りに洗濯する
汚れ部分に下処理を行うことで、繊維に洗剤が染み込み、より確実に汚れを落とすことができます。
すぐには洗えない衣類に使える油汚れのシミ抜きテクニック
スーツやおしゃれ着など、すぐには洗濯できない衣類の場合も、適切なシミ抜きテクニックを駆使すれば大丈夫! その手順を解説します。
- 汚れを取るタオルの上に、汚れがついている面を下に向けて洋服を置く
- もう1枚のタオルやハンカチに、ベンジンや消毒用アルコールなどの溶剤をつけて叩く
ただし、シミ抜きをする前に、溶剤を目立たない部分につけて叩き、色落ちやシミができないことを確認しておくことも忘れずに。
もう油汚れも怖くない!
油ものの食事を食べこぼした時だけではなく、化粧品や油性ペンなどによってもついてしまう油汚れ。もし洋服についてしまっても、慌てずに適切な下処理と洗濯、そしてシミ抜きテクニックを行えば、大事な洋服を油汚れから守ることができます。皆さんも是非実践してみてください。

Life Hugger 編集部

最新記事 by Life Hugger 編集部 (全て見る)
- 「奥州サボン ナチュラル」が赤ちゃんから大人まで使える環境にも優しい石けんにリニューアル! - 2021年1月19日
- 農家の自立と森林保全に配慮したバレンタイン・チョコレート、imperfect 表参道にて限定販売中 - 2021年1月18日
- オーガニックを徹底したクラフトビール「ウーブロンドビール」2種、Makuakeで先行発売 - 2021年1月18日