毎日やらなければどんどん家事は溜まっていってしまうもの。さらに仕事や育児など、体がいくつあっても足りませんよね。家事はがんばるよりも、ちょっとしたヒントを知ることでもっとラクになるものです。これまで当たり前と思っていた家事のやり方を、ちょっと見直してみませんか?
- モノを減らす
- ちょこちょこ家事
- 家事をルーティン化
1. モノを減らす
モノが減ると、部屋が散らかりにくく、掃除も片付けもラクになります。たくさんのモノを目の前にしてどれにするか選ぶ手間も減り、時間も無駄にしません。モノが多いと家にあるストックも把握しにくく、無駄買いや買い忘れなども起こり、家事の手間が増えてしまいます。また、多くのモノに囲まれた生活は落ち着かず、ストレスになることも。モノを減らし、生活をコンパクトにすることは、家事をラクにする基本ともいえます。
2. ちょこちょこ家事
家事はまとめてするよりも、何かをするついでにちょこちょこする方がラクになります。あとでまとめてしようと思っていたけど、重い腰が上がらなくなってしまうことありませんか?朝トイレに入ったついでに、ちょこっと掃除、朝食作りのついでに、ちょこっと夕食の分の野菜も切っておくなど、ちょこちょこ家事は慣れてしまえば簡単です。特に掃除は、汚れは時間が経つと落ちにくくなってしまうため、まとめてよりもちょこちょこする方がおすすめです。
3. 家事をルーティン化
毎日当たり前にこなしている家事は、ルーティン化するとラクになります。次は何をするんだっけ?あれをするの忘れてた!などを防げ、家事をもっと効率アップできます。日々やるべきことをリストにして、タイムスケジュールを作ってみましょう。家事をするペースがつかめて無駄が少なくなります。また毎日のルーティンと合わせて、曜日別、週末、月ごと、年ごとのルーティンも作ると、さらに効率よく家事をすすめることができます。
家事は完璧を目指さなくてもOK
あれもこれもしなくちゃと思うと、家事は無限に終わりません。毎日きちんと家事をやらないとと考えていると、大きなストレスになってしまいます。家事は完璧を目指さず、だいたい終われば大丈夫くらいの気持ちで構いません。時短家電やグッズなども利用しながら、楽しくできることを目標にするとよいですね。

みすみぞの いずみ

最新記事 by みすみぞの いずみ (全て見る)
- 乾かない洗濯物は干し方を見直して速乾!においを防ぐ部屋干しのコツもご紹介 - 2020年12月2日
- 料理レシピの「適量」の正しい分量とは?失敗せずに調味料を加えるコツ - 2020年12月2日
- 料理は段取りが命!?手際よくおいしく調理するためのポイントをご紹介 - 2020年11月17日