やっかいなキッチンの油汚れ。放っておくとホコリなどの他の汚れも寄せつけて、さらに落ちにくくなってしまいます。台所用洗剤では落ちにくく、やっぱり油汚れ専用の洗剤じゃなきゃダメかな、と感じている方も多いのではないでしょうか? しかし、じつはわざわざ専用の洗剤を用意する必要はありません。身近な道具でもコツをおさえて掃除すれば、手軽にすっきり掃除できるんです。
頑固な油汚れの正体は?できるだけ早く対処が掃除のコツ
時間が経った油汚れは、冷えて固まり、さらにホコリなどが加わることで頑固になってしまいます。ついてすぐの油汚れはあたたかくさらっとしていて比較的落としやすいのに比べ、落としにくく非常に厄介。さらに、油を使った調理では、小さな粒になって飛び散ったり、湯気とともに舞い上がったりしてあちこちに付着してしまいます。そのため、気づかないうちにキッチンの壁や調理家電などが汚れていることも。油汚れに気づいたら、できるだけ早く対処することが大切です。
油汚れを手軽にすっきり掃除する方法
それではキッチンの油汚れを手軽に掃除する方法をご紹介しましょう。いずれも身近な道具などを使ってできるので、さっそくトライしてみてくださいね。
お湯で油を浮かす
食器などの油汚れは、軽いものなら熱めのお湯につけておくだけで油が浮いてきます。しばらくつけ置きしたら、いつも通り洗剤で洗えばすっきりきれいに。
メラミンスポンジでこすり取る
さまざまな場所で活躍するメラミンスポンジは、キッチンの油汚れにも効果的。しっかりと水を含ませて使うのがコツです。ただし、表面にツヤ出しの加工がされているものや、傷がつきやすい素材などには使わないようにしましょう。
重曹を使い分ける
油汚れは酸性の性質を持つため、弱アルカリ性の重曹で中和させるとすっきり落とすことができます。軽めの汚れならスプレーで十分ですが、蓄積している場合にはペーストが効果的です。
重曹スプレー
100mlの水に小さじ1の重曹を混ぜ、スプレーボトルに入れて使います。気になる汚れに直接スプレーし、5〜10分ほど置いておきましょう。その後、拭き取ればベタつきもすっきり落とせます。ただし、白残りしてしまうことがあるので、二度拭きするのがおすすめです。
重曹ペースト
キッチンの五徳などに蓄積した油汚れは重曹ペーストで落としましょう。重曹3〜4に対して水1程度でペーストを作り、汚れ部分に塗り込みます。5〜10分ほど置いておき、拭き取ればOK。水に溶けにくいため、ざらざらとした粒がクレンザーとなり、焦げつき汚れなどに活躍します。それでも落ちない頑固な汚れなら、ペーストを塗り込んだ上からラップでパックして1〜2時間ほど置いておきましょう。油汚れが重曹でしっかり中和され、きれいに落ちますよ。
セスキ炭酸ソーダスプレーを使う
重曹よりも強いアルカリ性を持ち、油汚れに強いのがセスキ炭酸ソーダ水です。500mlの水に小さじ1のセスキ炭酸ソーダを溶かしてスプレー容器に入れるだけ。気になる油汚れにスプレーして5〜10分ほど置いておき、拭き取ればベタつきもすっきりきれいになります。重曹よりも強い効果がありますが、鍋などの焦げつきには研磨効果のある重曹がおすすめ。
油汚れの掃除は気づいたらサッと対処を!
つい掃除が面倒で、油汚れを見て見ぬ振りしてしまっていませんか? 油汚れは時間が経つほど落としにくくなる汚れ。気づいたらサッと掃除してしまうのが、きれいを保つコツです。とはいえ、誰だって苦手な家事はあるもの。そんなときは家事代行サービスを利用してみましょう。苦手なキッチン周りの掃除だけを依頼するのももちろんOK。精神的な負担が減り、気持ちにゆとりが生まれます。ベタつきのないきれいなキッチンで、楽しく調理したいですね。

みすみぞの いずみ

最新記事 by みすみぞの いずみ (全て見る)
- 乾かない洗濯物は干し方を見直して速乾!においを防ぐ部屋干しのコツもご紹介 - 2020年12月2日
- 料理レシピの「適量」の正しい分量とは?失敗せずに調味料を加えるコツ - 2020年12月2日
- 料理は段取りが命!?手際よくおいしく調理するためのポイントをご紹介 - 2020年11月17日