毎日使うキッチンは、いつでもピカピカにしておきたいですよね。でも、ちょっと面倒、と思っていませんか? キッチンの掃除は、コツをつかめば意外と簡単なんです。汚れたキッチンでは、モチベーションも上がりませんよね。手軽に毎日掃除できて、きれいを保てるヒントをご紹介します。
キッチン掃除のコツは汚れの正体を知ること!
キッチン汚れの正体は、大きく以下の3つに分けられます。まずは、掃除する場所の汚れのタイプを見極めることが大切です。
- 油汚れ
- 水垢
- ぬめり
1.油汚れ
代表的なキッチン汚れが油汚れです。調理中に水蒸気や油の粒子が広がることで、ガスコンロ以外にも、壁などに付着しています。油汚れには、重曹を使うのが効果的です。水100mlに対し小さじ1の重曹を溶かした重曹水を作り、気になる部分にスプレーで拭き掃除しましょう。頑固な油汚れには、重曹を少量の水で溶いた重曹ペーストや、重曹水でつけ置き洗いがおすすめです。重曹は、黒ずみの原因になるので、アルミや銅には使えません。
2.水垢
いつの間にかシンクについてしまう、白いうろこ状の水垢。水垢は水道水に含まれるカルシウムがこびりついてしまうことが原因です。カルシウムは酸性に溶ける性質を利用し、クエン酸での掃除がおすすめ。水100mlに対しクエン酸小さじ1〜2を溶かしたクエン酸水を作り、スプレーしてこすり洗いをしましょう。なかなかきれいにならない場合には、キッチンペーパーの上からクエン酸水をスプレーし、しばらく置いてから拭くときれいになります。クエン酸は、表面を溶かしてしまうこともあるので、人工大理石には使わないようにしましょう。
3.ぬめり
触りたくない、排水口のぬめり。雑菌が繁殖しやすく、嫌なにおいの原因にもなってしまいますよね。排水口のぬめりには、重曹とクエン酸との合わせ技がおすすめ。生ゴミ受けカゴなどを外し、重曹を2カップほど振りかけた上から、クエン酸を1カップほど振りかけ、お湯を150mlほどゆっくり注ぎます。しゅわしゅわと発泡するので、そのまま30分ほど放置して、最後にお湯を流すとすっきりきれいに!
キッチンはこまめな掃除で大掃除いらず!
長い時間をかけて蓄積した汚れをきれいにするのは大変です。汚れはすぐに拭きとれば、手間も時間もいりません。とくに、油汚れは、キッチンが温かいうちに拭いてしまいましょう。キッチンをきれいにしたいけれど、時間も余裕もないという場合には、家事代行サービスを利用するのもおすすめ。プロの技で、美しいキッチンを取り戻せます。汚れの正体を知り、こまめな掃除できれいなキッチンを保ちましょう。

みすみぞの いずみ

最新記事 by みすみぞの いずみ (全て見る)
- 乾かない洗濯物は干し方を見直して速乾!においを防ぐ部屋干しのコツもご紹介 - 2020年12月2日
- 料理レシピの「適量」の正しい分量とは?失敗せずに調味料を加えるコツ - 2020年12月2日
- 料理は段取りが命!?手際よくおいしく調理するためのポイントをご紹介 - 2020年11月17日