少し前まで洗濯洗剤といえば、粉洗剤が主流でした。しかし最近では液体洗剤がドラッグストアの棚の大部分を占め、様変わりをみせています。
とはいえ、粉洗剤よりも液体洗剤の方がいい、というわけでは必ずしもありません。それぞれに違いがあり、うまく使い分けるのが衣類の汚れをしっかり落とし、長持ちさせるポイントです。今回は液体と粉の洗剤、それぞれの特徴やメリット、デメリットなどについて詳しく解説します。
液体or粉?洗濯洗剤使い分けのコツ
液体と粉の洗濯洗剤のそれぞれの違い、メリットやデメリットについて解説します。各特徴をきちんと把握して使い分け、洗濯上手になりましょう!
【液体洗剤】水に溶けやすく取り扱いしやすい
まずは液体洗剤についてチェックしていきましょう。
特徴
液体洗剤には「中性」と「弱アルカリ性」の2種類があります。頑固な汚れが付着していない、中性タイプはいわゆる「おしゃれ着洗剤」が多く、デリケートな衣類を洗いたい場合に最適です。弱アルカリ性タイプは日常的な汚れを落とすのに向いています。
メリット
液体洗剤は水に溶けやすく、取り扱いのしやすさが大きなメリットです。衣類に成分が残りにくく、基本的にすすぎ1回でOKなため、節水節電効果もあります。また、色落ちの心配も少なく、色柄物にも安心です。
デメリット
液体洗剤は日常的な汚れには適していますが、食べこぼしなど頑固な汚れはなかなか落とせません。また、粉洗剤と比較して価格が少し高めな点も挙げられます。
上手な使い方
シミなどの気になる汚れがあれば、直接洗剤を塗ってそのまま洗濯してOK。汚れが頑固な場合は、しばらく放置したのちに洗濯するといいでしょう。
【粉洗剤】洗浄力に優れている
つづいて粉洗剤について見ていきましょう。
種類
ドラッグストアに並ぶ粉洗剤は合成洗剤が主流ですが、植物由来の成分でつくられた粉せっけんタイプもあります。肌の弱い方や赤ちゃんの衣類を洗う場合などは、粉せっけんタイプを使うと肌への刺激が少なくすみ、安心ですね。
メリット
粉洗剤のメリットは優れた洗浄力です。弱アルカリ性の性質を持ち、食べこぼしや汗、皮脂などの酸性の汚れを中和してしっかりと落とします。汚れた作業着の洗濯にもぴったり。また、液体洗剤に比べてコスパが高く、小さい子どもがいるなど洗濯回数の多い家庭に最適です。
デメリット
粉洗剤は液体タイプに比べて水に溶けにくく、繊維に成分が残ってしまう可能性があります。すすぎは必ず2回行い、しっかりと洗剤成分を落としましょう。また、洗剤投入口に溶け残ってしまいやすいという点も挙げられます。
上手な使い方
水に溶けにくいという粉洗剤のデメリットは、お風呂の残り湯などのお湯を使って洗濯することで解決します。とくに水道水の温度が低くなりやすい冬場は、お湯を使って洗うといいですね。
液体や粉の洗剤を使い分けて洗濯上手に!
どちらも同じ洗濯洗剤ですが、液体タイプは使いやすく、粉タイプは洗浄力が強いという特徴があり、それぞれの違いを踏まえてうまく使い分けるのがポイント。どんな汚れを落としたいのか、どんな衣類を洗うのかなどに応じてかしこく使い分けましょう。
しかし日々仕事や育児、介護などに忙しく、洗濯などの家事に手が回らないと感じている方も多いかもしれません。そんなときは家事代行サービスを使ってみるのがおすすめです。液体や粉の洗剤を上手に使い分け、洗濯上手になりましょう!
【関連ページ】家事代行サービスとは?
【関連ページ】どこまで依頼できる?家事代行のサービス内容

みすみぞの いずみ

最新記事 by みすみぞの いずみ (全て見る)
- 乾かない洗濯物は干し方を見直して速乾!においを防ぐ部屋干しのコツもご紹介 - 2020年12月2日
- 料理レシピの「適量」の正しい分量とは?失敗せずに調味料を加えるコツ - 2020年12月2日
- 料理は段取りが命!?手際よくおいしく調理するためのポイントをご紹介 - 2020年11月17日