家事の効率化にはさまざまな方法がありますが、作業に取り組む順番も重要。せっかくの便利な家電やグッズも家事の順番次第では、逆効果になってしまいかねません。しかし、あらかじめ効率のよい家事の順番を決めておけば、無駄がなく時間も手間も最小限ですみ、自分の時間やゆとりも確保できます。今回は段取りよく家事をできる「暮らしの時間割」をつくるポイントを解説しましょう。
効率アップ!家事の順番を決めるポイント
やるべき家事は家庭によってそれぞれ。どこかの家庭でベストな順番が、あなたにもベストとは限りません。ちょっと面倒ですが、自分なりの家事の段取りを考えて組み立てましょう。その際、次のようなポイントを意識すると、より効率のよい暮らしの時間割を組み立てられますよ。
家事に優先順位をつける
まず大切なのがやるべき家事を洗い出すこと。忙しい日々では不要な家事に手を取られている時間はありません。「やらないと自分や家族が困る家事」を基準に考えて、家事に優先順位をつけましょう。
スケジュール帳を活用する
スケジュール帳や手帳を使い、その日にやるべき家事やその順番を可視化するのもおすすめです。漠然と家事をすすめていると、あれもこれもと手をつけてしまい、家事に追われてしまいがち。書き出すことで、一日の全体像とともにどこにどの順番で家事を割り当てると効率的かを判断できるようになります。
家事の「同時進行」を意識する
家事には放っておける作業と、手を動かす作業の2つの種類があります。放っておける作業には「洗濯機をまわす」「煮込み料理を作る」など。最近なら「ロボット掃除機をかける」や「食洗機をまわす」といった作業もあるでしょう。それらの放っておける作業の間に、他の作業を同時進行でおこなうことを意識すると、効率のよい順番を組み立てられます。
やらない家事を決める
あれもこれもやらなければと思うと、家事時間だけで一日が終わってしまいます。家事を効率よく段取りするには、思い切って家事をカットしてみても。優先順位をつけた際に、下位にランクインした家事については本当に必要か改めて考えてみましょう。
所要時間を知っておく
家事の順番は、パズルのピースのように作業を当てはめていくとうまく組み立てられます。そこで把握しておくと便利なのが、作業にかかる時間。家事の所要時間を知っておけば、「◯◯は5分で終わるから、ここの順番に組みこもう」など、うまく段取りをつけることができます。
家事に順番をつけて暮らしをスムーズに
家事の時短化や効率アップは段取りがポイント。思いついたそばからなんとなく手をつけていると、なかなか終わりません。家事の優先順位を決め、やるべき作業に順番をつける「暮らしの時間割」をつくることで時間も手間も最小限ですみます。とはいえ、忙しさなどから計画的に家事をこなせないこともあるかもしれません。そんなときは家事代行サービスを利用するのもおすすめです。暮らしの時間割で、心にもゆとりを持ちたいですね。

みすみぞの いずみ

最新記事 by みすみぞの いずみ (全て見る)
- 乾かない洗濯物は干し方を見直して速乾!においを防ぐ部屋干しのコツもご紹介 - 2020年12月2日
- 料理レシピの「適量」の正しい分量とは?失敗せずに調味料を加えるコツ - 2020年12月2日
- 料理は段取りが命!?手際よくおいしく調理するためのポイントをご紹介 - 2020年11月17日