その愛くるしさで癒しを与えてくれる犬や猫たちは、もはやペットというよりも家族の一員です。しかし、部屋で飼っていると悩みの種は抜け毛の問題。掃除機だけではなかなか取りきれず、また毛の量が多いと詰まりの原因にもなりかねません。とはいえ、ペットの毛を放っておくと、ノミやダニを引き寄せてしまうことも。今回はペットの毛を掃除するのに便利なグッズや、効率よく掃除するコツなどについて解説しましょう。
ペットの毛の掃除に活躍する身近なグッズ5選
まずはペットの毛を掃除するのに活躍するグッズのご紹介から。いずれもわざわざ購入が必要なグッズではなく、どれも身近なものばかりです。さっそく使ってみましょう!
1.【コロコロ】どこでも使える万能グッズ
粘着テープのついたコロコロクリーナーは、カーペットやじゅうたん、クッションなどのペットの毛を手軽に掃除できる便利なグッズです。最近ではフローリング用のコロコロもあり、家中どこでも掃除が可能。ペットを飼っているなら部屋ごとに常備しておきたいグッズです。
2.【フローリングワイパー】フローリングをすっきりきれいに
フローリングに落ちているペットの毛の掃除は、掃除機よりもフローリングワイパーを使うのがおすすめ。掃除機で吸い込むと、排気によって抜け毛が舞い上がってしまいます。まずはドライタイプのシートを使って抜け毛を集め、その後にウェットタイプのシートで拭きあげるとすっきりきれいになりますよ。
3.【ゴム手袋】カーペットやじゅうたんの毛をごっそり
カーペットやじゅうたんの繊維に絡んだペットの毛は、掃除機やコロコロクリーナーでは取り残しやすく、イライラした経験がある方も多いのでは? そこでおすすめなのがゴム手袋です。両手にはめて、毛の流れに沿ってなでるだけで、摩擦の力で毛足に絡まったペットの毛をごっそり取り除けます。
4.【重曹】においも取れて一石二鳥
カーペットやじゅうたんについたペットの毛を取るもう1つの方法に、重曹を使うやり方があります。カーペットやじゅうたんが真っ白になるほどに重曹を振りかけ、数分置いておき、後は掃除機で一気に吸い込むだけ。奥まで入り込んだペットの毛を掃除できるだけでなく、重曹の力でイヤなペットのにおいの軽減にもつながります。
5.【霧吹き】手のひらでなでるだけでペットの毛が取れる
布張りのソファやクッションは、霧吹きで軽く水をスプレーし、手のひらでくるくるとなでるだけでペットの毛がまとまり、掃除しやすくなります。服についたペットの毛も、この方法で取り除けますよ。
ペットの毛の掃除の手間を減らすには?
忙しい毎日の中で、ペットの毛の掃除はなかかな大変。とくに春と秋は毛の生え替わりの時期のため抜け毛がひどく、掃除をいくらしても終わらないなんてこともありますよね。そこでペットの毛を掃除する手間や時間を少しでも減らすために、次のような点に気を配ってみませんか?
繊維製品は最低限
カーペットやじゅうたん、布張りのソファ、クッション、マットなどの繊維製品は、ペットの毛が絡みやすく取りにくいため、できるだけ置かないようにして掃除の手間を減らしましょう。
ペットはこまめにブラッシング
こまめにブラッシングや毛並みの手入れをし、抜け毛が部屋にできるだけ落ちないようにしましょう。また、定期的なシャンプーも効果的です。
家事代行サービスに掃除の依頼を
仕事や育児など毎日忙しく、ペットの毛の掃除まで手が回らないと感じているなら、家事代行サービスを利用してみませんか?月に1〜2回ほどや、春・秋の換毛期にだけ、などライフスタイルに合わせた利用ももちろん可能です。
ペットの毛は身近なグッズでサッと掃除
かわいいペットでも、抜け毛の掃除は大変です。しかし、身近なグッズで手軽に取り除ける方法を知っておけば、抜け毛の時期のストレスもグッと減らせるはず。サッと取り出せる場所にスタンバイしておき、いつでも掃除できるようにしておきたいですね。また、繊維製品を減らす、こまめにブラッシングするなど、掃除の手間を減らすのも忘れずに。手が回らないときは家事代行サービスを利用するなど、大切なペットとの暮らしを快適に過ごせるよう気を配りたいですね。

みすみぞの いずみ

最新記事 by みすみぞの いずみ (全て見る)
- 乾かない洗濯物は干し方を見直して速乾!においを防ぐ部屋干しのコツもご紹介 - 2020年12月2日
- 料理レシピの「適量」の正しい分量とは?失敗せずに調味料を加えるコツ - 2020年12月2日
- 料理は段取りが命!?手際よくおいしく調理するためのポイントをご紹介 - 2020年11月17日