掃除だけでなく、洗濯にも便利なクエン酸。でも「ちょっと面倒そう」「あんまり効果がなさそう」などと思っていませんか?クエン酸を洗濯に使うと、普通の洗剤では落ちにくいにおいを落とせたり、市販の柔軟剤のように洗濯物をふんわりと仕上げてくれたり大活躍してくれるんです。今回はクエン酸を使った洗濯方法を解説します。
【クエン酸の洗濯活用術1】汗やおねしょのにおいが落ちない洗濯物に
汗やおねしょのにおいは普段の洗濯ではなかなか落ちません。それはアルカリ性のにおいだから。一般的な洗濯洗剤は弱アルカリ性や中性の性質を持つため、アルカリ性のにおいを中和して消すことが苦手なのです。そこで酸性の性質を持つクエン酸で洗濯すると、すっきりにおいを落とすことができますよ。
クエン酸洗濯の方法
クエン酸を使った洗濯方法は簡単。いつもの洗濯洗剤をクエン酸に変えるだけです。水10Lに対し、クエン酸は約10gほど入れましょう。しばらくつけ置きしてから洗うとより効果的です。注意したいのが、クエン酸のみで洗うという点。洗濯洗剤も一緒に入れてしまうと、お互いに効果を打ち消しあってしまいます。クエン酸で洗いたい洗濯物だけを入れて洗うようにしましょう。
【クエン酸の洗濯活用術2】柔軟剤の代わりに使う
クエン酸はさらに柔軟剤としても使えます。市販の柔軟剤は香りが苦手、肌が弱くて使えないなどお悩みの方におすすめです。クエン酸をそのまま投入してもよいのですが、グリセリンを入れると、さらにふんわり仕上げることができますよ。今回はアロマオイルもプラスした、優しい香りの手作り柔軟剤の作り方を紹介しましょう。
準備するもの
- クエン酸:大さじ2
- 植物性グリセリン:大さじ2
- 精製水:160ml
- お好みのアロマオイル:合計で15〜20滴ほど
アロマオイルはラベンダーやユーカリ、ティーツリーなどお好みでブレンドするのもおすすめです。
作り方
クエン酸とグリセリンをよく混ぜ、アロマオイルを垂らしてさらに混ぜます。オイルがしっかりと溶けたら、精製水を加えて出来上がり。
使い方
一回に使う量はだいたい30mlが目安。すすぎの際に入れましょう。洗剤投入口に入れておいてもOK。手作りなので、2週間くらいで使い切るようにしましょう。また、香りは熱で飛びやすいので、乾いたあとも香りを楽しみたいなら部屋干しがおすすめです。
クエン酸を洗濯に使う際の注意点
クエン酸は酸性の性質を持っているため、塩素系漂白剤と混ざると、有害なガスを発生させてしまいます。クエン酸を使って洗濯する際に、一緒に漂白はしないように気をつけましょう。
クエン酸を使って洗濯上手になろう
クエン酸は掃除に洗濯に活躍する、頼れるアイテムです。口に入っても安全な天然成分なので、小さいお子さんがいる家庭でも安心して使えますね。もちろん効果も抜群なので、ぜひ毎日の洗濯に取り入れてみましょう。日々忙しく、洗剤を使い分けて洗濯するほど余裕がないと感じているなら、家事代行サービスを利用してみるのもおすすめです。あれこれ洗剤を揃えるよりも、クエン酸で上手に洗濯してみませんか?

みすみぞの いずみ

最新記事 by みすみぞの いずみ (全て見る)
- 乾かない洗濯物は干し方を見直して速乾!においを防ぐ部屋干しのコツもご紹介 - 2020年12月2日
- 料理レシピの「適量」の正しい分量とは?失敗せずに調味料を加えるコツ - 2020年12月2日
- 料理は段取りが命!?手際よくおいしく調理するためのポイントをご紹介 - 2020年11月17日